PAGE TOP

社会福祉学科 社会福祉専攻

スペシャルコンテンツ(初めての方向け)

これから社会福祉学科を知る方向けに、1ページで学科の魅力を知ることができるスペシャルコンテンツ。

詳しくはこちら
人間福祉学部の特長
育成する人材

幅広い福祉の分野を俯瞰できる人材へ

さまざまな生活課題に直面する人びとを支援するため、幅広い分野に精通したソーシャルワーカーを養成。社会福祉士と精神保健福祉士の2つの資格をめざせることが特長です。
そして4年間で福祉とその関連分野を学び、総合的なソーシャルワークを行える人材をめざします。

学びのポイント

01.福祉現場で豊富な経験のある教員

社会のさまざまな場所でソーシャルワークの実践に携わってきた、経験豊かな教員が学生を指導。自身の経験を論理的に伝えることで、教科書で学ぶ知識をより具体的な実践知とし、学生たちのチカラにします。

02.国家試験対策も専攻全体で取り組む

社会福祉士受験資格および精神保健福祉士受験資格の取得が可能です。さらにスクールソーシャルワーク教育課程修了者資格も取得可能であり、そのための国家試験対策についても専攻全体でしっかりと取り組んでいきます。

03.充実した卒後教育で卒業後も学生をフォロー

社会で起こるさまざまな課題に対応するには、大学卒業後も学び続ける必要があります。そこで社会福祉専攻では卒業生が大学で勉強会を開くといったことも。そうした卒後教育の充実も、本専攻の大きな特色です。

4年間の学び

1年次

基礎教養科目で人間理解に必要な教養と福祉マインドを身につける。

ピックアップ

(Pickup) 福祉マインド実践講座
「福祉マインド」の養成を目的とした導入教育で、福祉について知識の習得と実践的なフィールドワークの両面から学びます。福祉施設職員や地域の福祉に携わる方々の講義を通して、福祉現場の実際を知ることができます。

主な科目

心理学/倫理学/高齢者福祉論/障害者福祉論/児童・家庭福祉論/福祉マインド実践講座

2年次

福祉制度について理解を深め、ソーシャルワークの知識と技術を身につける。

ピックアップ

(Pickup) ソーシャルワーク実習指導Ⅰ・Ⅱ
実習を通じて社会福祉士として求められる役割、価値規範、倫理を理解し、求められる資質、基本的能力を習得します。実習前に相談援助に関する必要なマナーや知識と技術を身につけ、実習後には報告会で振り返りを行います。

主な科目

社会保障論Ⅰ・Ⅱ/精神保健福祉の原理Ⅰ・Ⅱ/ソーシャルワーク演習/ソーシャルワーク実習指導Ⅰ・Ⅱ

3年次

実習を通じて実践力を深め興味関心に応じてコースを選ぶ。

ピックアップ

(Pickup) 精神障害リハビリテーション論
精神的なハンデを持つ方への支援を行う精神障害リハビリテーション。授業ではディスカッションも交え、基本姿勢から実践的なスキルまで幅広く知識を得て、精神医療・保健・福祉領域の専門家をめざします。

主な科目

権利擁護を支える法制度/ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)/福祉サービスの組織と経営/ソーシャルワーク実習Ⅱ

3つのコースから選べるゼミナール

児童・障害者・高齢者相談支援コース

社会福祉士をめざし、児童分野でのソーシャルワーカーや障害・高齢者を支える相談員などを養成する。

医療・精神保健相談支援コース

社会福祉士資格をベースに、病院などで働く医療ソーシャルワーカーや精神保健福祉士をめざす。

地域デザイン・福祉マネジメントコース

福祉を基盤にして、地域づくりやソーシャルビジネスなどの運営・組織化に携わる人材(専門職)をめざす。

4年次

習得した知識や実践技術を総括し就職、国家試験へとつなげる。

ピックアップ

(Pickup) 地域探究Ⅵ
基本的な知識やスキルを習得しながらより集中的なフィールドワークを通して、地域課題の発見、課題解決方法の立案、そして実施といった一連の実践過程を体験し、学びにつなげていきます。

主な科目

卒業研究/専門演習Ⅱ/スクールソーシャルワーク実習/医療ソーシャルワーク実習

実習 社会福祉士
2年次 3年次 4年次
配属実習の準備
ソーシャルワーク実習Ⅰ
60時間(8日間)
現場実習の振り返り・配置実習の準備
ソーシャルワーク実習Ⅱ
180時間(24日間)
実習後のまとめ
実習後のまとめ
精神保健福祉士
2年次 3年次・4年次
3年次後期の配属実習の準備
精神保健福祉援助実習Ⅰ*
120時間(18日)
精神保健福祉援助実習Ⅱ
90時間(14日間)
実習後のまとめ

*科目名称やカリキュラムは一部変更となる可能性があります。
*「ソーシャルワーク実習Ⅰ」「ソーシャルワーク実習Ⅱ」の履修により30時間免除されます。

資格取得について

※3つのコースすべてで取得可能

将来のステージについて

  • ●公務員(福祉職)
  • ●社会福祉協議会
  • ●障害者施設
  • ●高齢者施設(介護老人福祉施設、地域包括支援センターなど)
  • ●児童福祉施設(児童養護施設、母子生活支援施設など)
  • ●医療機関
  • ●福祉関連企業
  • ●一般企業
  • など

社会福祉専攻からのお知らせ

社会福祉専攻からのお知らせ一覧