学部案内
子ども未来学科

准教授:長谷川 洋昭
まず根っこを深く食い入ることに努めて下さい。
それぞれの守備範囲をガッチリ守ること、これが豊かな福祉を作り上げる上で大切なのです。誠実な歩みを共に進めていきましょう。
主な担当科目
|
![]() |
研究テーマ「更生保護における犯罪予防活動に関する研究」 |
著書・論文
子どもが語る自分史(「季刊「児童養護」第36巻2号、全国社会福祉協議会、2005)・要保護児童の自立支援施策におけるアフターケア施設の生成と発展過程(城西国際大学紀要第14巻第3号福祉総合学部、2006)・要保護児童施策における「自立」キーワードの嚆矢(城西国際大学紀要第15巻第3号福祉総合学部、2007)・障害者の就労移行を支援する特例子会社に関する調査研究(共著:日本労務研究会、2007)・千葉県所在の特例子会社に対する現況ヒアリング調査(城西国際大学紀要第16巻第3号福祉総合学部、2008)・都市部における更生保護活動の現況-東京都特別区部の保護司活動から-(田園調布学園大学紀要第3号、2009)・社会福祉士完全合格テキスト(共著:翔泳社、2010-2017)・更生保護における犯罪予防活動の進展-雑誌『更生保護』に見る「社会を明るくする運動」(田園調布学園大学紀要第5号、2011)・更生保護における犯罪予防活動の進展-『BBS運動』の史的展開過程‐(武蔵野大学人間科学研究所年報第1号、2012)・社会福祉士国家試験過去問解説集(共著:中央法規、2007-2017)・社会福祉の相談援助(共著:久美出版、2012)・社会的養護内容(共著:青踏社2012)・社会福祉士・精神保健福祉士誤文で学ぶ出題パターン見極めトレーニング(共著:日本総合研究所、2013)・ 総合福祉の基本体系(共著:勁草書房、2013)・地域福祉の原理と方法(第2版)(共著:学文社、2013)・福祉と養護(共著:日本保育士養成校協会、2014)・社会福祉の基本と課題(共著:勁草書房、2015)・ 災害福祉論(編著:青踏社、2015)・書評:藤本哲也・生島浩・辰野文理編著「よくわかる更生保護」(単著:更生保護学研究第8号、2016)・ある学域BBS会設立から見えた、その課題と可能性~学校単位で行う更生保護活動の一試行~(単著:月刊「刑政」第128巻第7号、2017) 他
学位・資格・職歴
学位:日本大学大学院総合社会情報研究科博士後期課程単位修得満期退学
修士(社会福祉学)日本社会事業大学
資格:社会福祉士・精神保健福祉士・応急手当普及員
職歴:財団法人青少年福祉センター補導員・東京YMCA社会体育・保育専門学校保育専門課程非常勤講師・横浜市立横浜総合高等学校人間科学系列非常勤教諭・城西国際大学福祉総合学部助手を経て現職。 東京医科歯科大学、日本大学他非常勤講師
表彰:消防総監賞
社会活動
社会活動:
法務省東京保護観察所保護司
防衛省東京地方協力本部予備陸士長
新宿区社会福祉士会事務局長
新宿区社会福祉協議会評議員・経営計画策定委員・推進部会員・地区副部会長
新宿区立小学校学校評議員
新宿消防団部長(住民指導班)
新宿区障害者福祉協会第三者評価委員
川崎市児童福祉審議会委員
児童自立援助ホーム「湘南つばさの家(神奈川県茅ヶ崎市)」連絡調整部長
特定非営利活動法人「夢舞台(埼玉県日高市)」監事
所属学会:
日本司法福祉学会・警察政策学会・日本社会福祉学会・日本更生保護学会・日本災害復興学会
