PAGE TOP

子ども人間学専攻

履修モデル

履修モデルⅠ

幼稚園教諭専修免許を取得し、乳幼児教育施設等の現場で、保育の質の向上に取り組む高度な専門的職業人を目指す場合

 

※幼稚園教諭専修免許科目である人間学概論Ⅱ~Ⅴ、保育学特論、 子ども環境学特論、 発達心理学特論等を履修する。

            
科目
区分
単位数 授業科目 履修年次・単位数
1年次 2年次
前期 後期 前期 後期
基礎科目 2単位 人間学総論    
基礎科目 6単位 人間学概論Ⅲ(政治と人間)(専)   (2)
人間学概論Ⅳ(芸術と人間)(専) (2)  
人間学研究法      
専門科目
(子ども人間学領域)
20単位 保育学特論(専) 2      
保育実践研究(専) 2      
保育者特論(専)     2  
子ども・子育て支援実践研究(専) 2    
児童家庭福祉特論(専)   2    
子どもとアート論(専)     2  
子どもとことば論(専)   2    
子ども環境学特論(専)     2
発達心理学特論(専)     2  
保育・教育課程研究(専)       2
研究指導 8単位 研究指導Ⅰ
研究指導Ⅱ
研究指導Ⅲ
研究指導Ⅳ
小計 20単位 16単位
合計 36単位

※(専)は、専修課程科目  ※○は必修科目 ※( )は選択必修科目

履修モデルⅡ

小学校教諭専修免許を取得し、学校等の現場で教育の質の向上に取り組む高度な専門的職業人を目指す場合

 

※小学校専修免許科目である人間学概論Ⅱ~Ⅴ、教育学特殊研究 、子どもと英語特論等、および関連領域から主権者教育特論、教育分野に関する理論と支援の展開を履修する。

科目
区分
単位数 授業科目 履修年次・単位数
1年次 2年次
前期 後期 前期 後期
基礎科目 2単位 人間学総論
基本科目 6単位 人間学概論Ⅱ(文学と人間)(専) (2)
人間学概論Ⅴ(自然と人間)(専) (2)
人間学研究法
専門科目
(子ども人間学領域)

16単位

教育的ケアリング特論(専) 2    
子ども思想史特論(専)    
家族社会学特論(専)   2
子ども政策特論(専)   2    
教育学特殊研究(専) 2    
子ども環境学特論(専)       2
発達心理学特論(専) 2    
子どもと英語特論(専)   2  
専門科目
(関連領域)
2単位 主権者教育特論(専)     2  
教育分野に関する理論と支援の展開(専) 2    
研究指導 8単位 研究指導Ⅰ
研究指導Ⅱ
研究指導Ⅲ
研究指導Ⅳ
小計 24単位 12単位
合計 36単位

※(専)は、専修課程科目  ※○は必修科目 ※( )は選択必修科目

履修モデルⅢ

乳幼児教育施設、子ども家庭支援機関で保育の質の向上、相談支援を実践する高度な専門的職業人を目指す場合

※子ども人間学領域を中心に、子ども・子育て実践研究、児童家庭福祉特論、子どもとことば論等を選択し、関連領域から障害児・者福祉特論(インクルーシブ論を含む)を履修する。

            
科目
区分
単位数 授業科目 履修年次・単位数
1年次 2年次
前期 後期 前期 後期
基礎科目 2単位 人間学総論      
基本科目 6単位 人間学概論Ⅰ(哲学と人間)   (2)    
人間学概論Ⅲ(政治と人間)     (2)  
人間学研究法      
専門科目
(子ども人間学領域)
12単位 保育学特論 2    
保育実践研究 2      
保育者特論 2  
子ども・子育て支援実践研究   2    
児童家庭福祉特論   2    
子どもとことば論     2

専門科目

(関連領域)

2単位 障害児・者福祉特論(インクルーシブ論を含む) 2    
研究指導 8単位 研究指導Ⅰ
研究指導Ⅱ
研究指導Ⅲ
研究指導Ⅳ
小計 20単位 10単位
合計 30単位

※(専)は、専修課程科目  ※○は必修科目 ※( )は選択必修科目

履修モデルとの関係表

人間研究科子ども人間学専攻 開設科目案(履修モデルとの関係表)

科目
区分
授業科目の名称 必修 単位 履修モデル
基礎
科目
人間学総論 必修 2
基本
科目
人間学概論Ⅰ(哲学と人間) 2科目
選択必修
2  
人間学概論Ⅱ(文学と人間) 2  
人間学概論Ⅲ(政治と人間) 2
人間学概論Ⅳ(芸術と人間) 2  
人間学概論Ⅴ(自然と人間) 2  
人間学研究法 必修 2










教育的ケアリング特論 選択 2    
学び学特論 選択 2      
保育学特論 選択 2   ○ 
子ども思想史特論 選択 2   ○   
保育実践研究 選択 2   ○ 
保育者特論 選択 2    ○
子ども・子育て支援実践研究 選択 2 ○   
児童家庭福祉特論 選択 2  ○  
家族社会学特論 選択 2   ○   
子ども政策特論 選択 2    ○  
教育学特殊研究 選択 2    
子どもとアート論 選択 2    
子どもとことば論 選択 2   ○ 
子ども環境学特論 選択 2 ○   
発達心理学特論 選択 2 ○   
保育・教育課程研究 選択 2    
子どもと英語特論 選択 2    
学校等研究実習 選択 1      



主権者教育特論 選択 2  
障害児・者福祉特論(インクルーシブ論を含む) 選択 2  
地域福祉特論 選択 2    
精神医学特論 選択 2    
臨床心理学特論 選択 2      
教育分野に関する理論と支援の展開 選択 2  
研究
指導
研究指導Ⅰ 必修 2
研究指導Ⅱ 必修 2
研究指導Ⅲ 必修 2
研究指導Ⅳ 必修 2

Ⅰ:幼稚園教諭専修免許を取得し、乳幼児教育施設等の現場で、保育の質の向上に取り組む高度な専門的職業人を目指す場合
Ⅱ:小学校教諭専修免許を取得し、学校等の現場で教育の質の向上に取り組む高度な専門的職業人を目指す場合
Ⅲ:乳幼児教育施設、子ども家庭支援機関で保育の質の向上、相談支援を実践する高度な専門的職業人を目指す場合