PAGE TOP

心理学科

2023.10.31

授業風景-児童心理学-


「児童心理学」の授業は,社会福祉学科と共生社会学科学生の学生が受講しています。

第2回講義,グループディスカッションのテーマは,「現代の子供たちの置かれている環境が,児童期の子供に与える影響について」でした。

およそ10グループの発表は,いずれも児童期の発達特徴と現代社会の特徴をよく捉えたものでした。そこで,発表の中から1つ取り上げます。写真4名のグループが考えた影響です。


                担当   五島 史子
現代の子どもが環境から受ける影響について-心理的考察-
地域での関わり減少による子供の主体性低下との関連について


以前は今よりも地域で開催される祭りやボランティア活動が多かった。例えば、私達の幼少期にはまだ海祭りというものが開催されていた。海祭りでは、子どもに海のごみ拾いの役割が与えられた。大人たちの指示を聞いて地域の人たちと協力して作業に当たることで、地域とのかかわりを持つことができた。更に,子ども達が地域の人たちと協力する中で褒められたり頼られたりする経験をすることで、子どもたちの意欲の向上にもつながり、子ども達が主体性を高めることもできたと考える。

しかし,現在は地域とのかかわりの減少や少子高齢化などにより、地域で開催されるお祭りやボランティアなどのイベントが少なくなっている。現代の子どもは以前と比べ、自分から、主体的に何かに取り組む・参加するという機会が減っているのではないだろうか。このことは,子どもたちの発達に大きく影響すると考えられる。上述したように、実際にこうしたイベントを通して,子どもは大人との関わりを学び、主体的にイベントなどへの参加が行えるようになるのではないだろうか。

現代社会では,このような重要な機会が損なわれているため、社会との繋がりが希薄になっていると考えられる。その結果,主体性のない子供、例えば友達をつくるときも自分から話しかけるのではなく相手から来るのを待っていたり、授業中に手を挙げて発言することが苦手な子どもが増えていることにも繋がっていると考える。

お知らせ一覧を見る