この授業では人間科学部としてのテーマ「人間の共生」について、障がい者、高齢者、子ども、メンタル不調にある人びとを支えること、地域や文化、宗教の違いや経済あるいは世代間の格差について考えを深め、これらに存在する心理学的な課題も踏まえながら共生のあり方を探究していきます。
心理学は「こころを科学する」学問です。人間の行動や、思考、感情などの法則性を見いだすために、実験を行うことも重要な研究方法となっています。本科目は心理学実験の発展科目となっていて、機材を用いて反応時間を測定することなどを行い、研究論文の形で成果を報告することをめざします。
「心理実習Ⅰ」で取り組む実習領域についての理解を深め、実習に向けての準備を実践レベルで行います。実習施設についての調べ学習と並行して、さまざまな場面を想定したロールプレイによって実践力をつけます。実習終了後には、事後指導も踏まえて実習の体験をまとめ、プレゼンテーションを行います。
社会と学生をつなぐ公民館での協働プロジェクト
人間科学部心理学科のゼミナールでは、さまざまな活動が展開されています。「大学生のキャリアデザイン」をテーマとするゼミでは、大学周辺の公民館から依頼をいただいて学生が高校生や大学生を対象とするイベントの企画、立案をしています。公民館職員の方々と意見を重ね、就職活動に役立つマナー講座や「モルック」というスポーツを楽しむ協働プロジェクトを実施する予定です。
1年次
基礎力を養い共生と心理学を関連づける基盤をつくる
人間共生マインド実践講座/基礎演習/心理学概論/発達心理学Ⅰ・Ⅱ/臨床心理学概論/社会・集団・家族心理学/学習・言語心理学/教育・学校心理学/心理的アセスメント/心理学的支援法/生涯学習概論Ⅰ・Ⅱ
2年次
演習、実験、実習で学びを深め心理学の技法を修得する
心理学研究法/心理学実験/心理的アセスメント演習/心理学的支援法演習/心理演習Ⅰ/心理実習Ⅰ/心理学統計法/感情・人格心理学/健康・医療心理学/精神疾患と心理療法/社会教育演習Ⅰ・Ⅱ
3年次
専門性を深め自らの問題意識を具体化する
福祉心理学/コミュニティ心理学/専門演習Ⅰ/心理演習Ⅱ・Ⅲ/心理実習Ⅱ/司法・犯罪心理学/産業・組織心理学/地域づくり研究/NPO活動と社会教育/社会教育経営論Ⅰ・Ⅱ/生涯学習支援論Ⅰ・Ⅱ
4年次
共生を尊重する心理支援者として専門性を獲得する
専門演習Ⅱ/卒業研究/公認心理師の職責/社会教育実習
実習 | 公認心理師 | ||
---|---|---|---|
2年次 | 3年次 | 4年次 | |
心理実習Ⅰ 40時間(5日間) |
心理実習Ⅱ 40時間(5日間) |
||
社会教育士(養成課程) | |||
2年次 | 3年次 | 4年次 | |
社会教育実習 (30時間) |