五島 史子 准教授
専門は認知心理学です。ワーキングメモリの情報処理過程で感情刺激が処理されるメカニズムに関する研究や,視線計測機を用いた注意研究などを行っています。学生の皆さんが基礎的な心理学の知識を習得し,将来その知識を活用できるよう共に学んでいきたいと思っています。
主な担当科目
・認知心理学
・心理学概論
研究テーマ
・ワーキングメモリの情報処理過程
・ワーキングメモリにおける感情刺激の処理過程
・注意
・Avoidance collision
著書・論文
Gotoh, F. (2008). Influence of Affective Valence on Working Memory Processes.
In ternational Journal of Psychology, 43, 59-71.
Gotoh, F., Kikuchi, T., & Oloffson, U. (2010). A facilitative Effect of Negative
Valence on Visual Working Memory. Scandinavian Journal of Psychology, 51,
185-191.
Gotoh, F. (2012). Affective Valence of Words Impacts Recall from Auditory
Working Memory. Journal of Cognitive Psychology, 24, 117-124.
Gotoh, F. (2013). Affective Words Impacts Processing on Auditory and Visual
Working Memory, H. ST Clair-Thompson ed. Working Memory: Developmental
Differences, Component Processes and Improvement Mechanisms (pp. 115-130).
New York: Novascience.
五島史子・鈴木一代 (2017) 視線方向は対向者の衝突回避行動に影響をおよぼすか
埼玉学園大学紀要 17, 259-265.
「学習と身体―潜在学習のプロセス」(分担執筆)2018 サイエンス社
五島史子(2018) 感情語(漢字二字熟語)の覚醒度調査 : 感情価と覚醒度の差異に
つい て 埼玉学園大学紀要 18, 195-206.
五島史子(2019) 漢字1文字の感情価と覚醒度調査 田園調布学園大学紀要 14, 35-49.
五島史子(2020) 音声言語の感情価調査 田園調布学園大学紀要 15, 45-57.
五島史子(2024) 何故人は他者を助けるのか-進化心理学や認知科学の知見を中心に考察
されること- 田園調布学園大学教職課程年報 7, 63-74.
学位・資格・職歴
学位:博士
社会活動
所属学会
日本心理学会
アメリカ心理学会(American Psychological Association)